第22回21世紀保健指導者養成コースを実施しました
2月19日から3月16日まで、伊勢原キャンパスとJICA横浜国際センター(神奈川県横浜市)を拠点に、第22回21世紀保健指導者養成コース(2017年度グローバル保健医療政策担当者の政策立案能力強化)を実施しました。本コースは、医学部が世界保健機構(WHO)と連携協力し、WHO加盟国における保健医療の中核を担うスタッフの育成を目指して1996年に開講。2001年以降はJICA(独立行政法人国際協力機構)の支援を受けて実施し、16年度からは、グローバル社会の安定と発展を目指して調査・研究を行っている本学平和戦略国際研究所が主体となって運営しています。今年度は、中国、バヌアツ、ジョージア、エジプト、リベリアなど12カ国から、保健医療を担当している政府高官ら12名が参加しました。
期間中は、保健制度や医療財政、人口遷移下の社会保障制度、感染症対策、環境保健など多岐にわたる分野の専門家を厚生労働省やWHO、タイ公衆衛生省など内外から招き、講義やワークショップを行いました。本学医学部の宮地勇人教授は付属病院の検査部門を案内し、検査部門の病院における位置づけについて講演。健康科学部の宮永耕准教授は、日本における介護保険導入の経緯について解説しました。また、医学部の渡辺良久非常勤准教授が講師を務め、自国の50年後の理想的な保健医療制度を想定し、その実現に向けた政策立案を行うビジョニングセッションを実施。さらに、研修旅行では広島市の原爆ドームや平和記念資料館、赤十字原爆病院、WHO神戸センターを訪問しました。
最終日には、研修員が成果や感想を発表する評価会を実施。その後、本学とJICAの関係者が出席し、閉講式を行いました。はじめに、研修員全員が討議してまとめた「持続可能な社会保障制度の重要性」を訴える宣言文を読み上げ、一人ひとりが署名。続いて、本コースを企画運営した医学部の木ノ上高章准教授が登壇し、2002年度に本コースに参加したパプアニューギニアの保健省次官・パスコ・カセ氏から届いた研修員への祝福と激励のメッセージを紹介しながら、「研修の成果と仲間同士のネットワークを生かし、母国での保健医療制度の充実・発展に貢献してください」とエールを送り、各研修員に修了証を手渡しました。最後に、ガーナ保健省のゲベ・ニクデモス・カフィ氏が研修員を代表し、謝辞を述べました。終了後のパーティーは、本コースアドバイザーの坪元医学部委嘱教授の乾杯の発声で始まり、1カ月にわたる研修を振り返りながら和やかに歓談しました。
なお、本コースには、医学部の1年次生4名が個別体験学習として講義やディスカッションに参加。石川詠美子さんは、「さまざまな発展途上国の状況を知ることができ、視野が広がりました。今後は海外で働くことを視野に入れ、世界各国の保健医療制度などに関心を持ち続けたい」と抱負を話していました。また、中島拓也さんは、「個人的に研修員数名を案内して浅草やスカイツリー、秋葉原などを巡ったほか、ほぼ毎日異なる国の方と食事をしてさまざまな分野について意見を交わし、医学生として大いに刺激を受けました。後輩にもぜひ経験してもらいたいので、この実習を継続してほしい」と話していました。
木ノ上准教授は、「本コースも22回目となり、53カ国から計250名が参加しました。本学と研修員派遣国だけでなく研修員同士が縦横につながることが、今後の各国の保健医療制度の充実・発展に寄与すると期待しています。学生にとっても、アジアやアフリカの保健医療の実情などについて学ぶ貴重な機会になりました。学園の創立者・松前重義博士は人財育成の重要性を強く訴えました。その志を受け継ぎ、この事業を本学の教育研究資産として、また、国際貢献活動一つとして発展させていければうれしい」と語っています。
この記事についてご評価ください。
この記事についてご評価ください。
国際 記事一覧
発信 :東海大学
タイ・KMITLで国際連携インターンシップ・プログラムを実施しました

掲載号:060
発信 :東海大学高輪キャンパス
付属高輪台高校でUAE留学生激励会を開きました

掲載号:060
発信 :東海大学湘南キャンパス
国際学科の学生が「第71回日米学生会議」に参加します

掲載号:060
発信 :東海大学付属諏訪高校
付属諏訪高校でサイエンス国際交流を実施しました

掲載号:059
発信 :東海大学伊勢原キャンパス
健診人材実務者研修の派遣プログラムを実施しました

掲載号:057
発信 :東海大学湘南キャンパス
駐日アイスランド大使による講演会「男女平等No.1!! アイスランドの魅力」を開催しました

掲載号:051
発信 :東海大学湘南キャンパス
極東連邦大学日本オフィス(東京)の開所式とアニシモフ総長への名誉博士(理学)学位授与式を行いました

掲載号:049
発信 :東海大学伊勢原キャンパス
医学部付属病院がタイ・ランシット大学医用生体工学部の学生を研修生として受け入れました

掲載号:049
発信 :東海大学湘南キャンパス
湘南キャンパスの学生5名がモスクワ国立大学の研修プログラムに参加しました

掲載号:048
発信 :東海大学湘南キャンパス
山田清志学長と吉川直人副学長がロシア・ウラジオストクで開催された東方経済フォーラムに参加しました

掲載号:047
発信 :東海大学湘南キャンパス
「ウラジオストク航海」を終えた望星丸が清水港へと帰港しました

掲載号:044
発信 :東海大学湘南キャンパス
サウジアラビア王国の学生を対象にした研修プログラムを実施しています

掲載号:042
発信 :付属高輪台高等学校
SSHクラスの生徒2名が「Thailand-Japan Student Science Fair 2018」に参加しました。

掲載号:040
発信 :湘南キャンパス
山田学長にロシア・極東連邦大学から名誉博士の学位が授与。 極東連邦大学との相互オフィス開設に基本合意

掲載号:039
発信 :東海大学工学部
ノースダコタ大学と学生の留学に関する協定を更新しました

掲載号:038
発信 :湘南キャンパス
国際原子力機関(IAEA)と原子力安全教育分野における実施協定を締結しました

掲載号:038
発信 :東海大学グローバル推進本部 海外連絡事務所アセアンオフィス
タイ政府主催のアジア青少年ワークショップに国際学科の学生が日本代表として参加しました

掲載号:038
発信 :湘南キャンパス
学生が外務省の対日理解促進プログラムに参加しました

掲載号:037
発信 :東海大学グローバル推進本部 海外連絡事務所アセアンオフィス
東海大学-KMITL日本語ツイニングプログラム26期生の授業が始まりました

掲載号:037
発信 :湘南キャンパス
文部科学省「大学の世界展開力強化事業(ロシア)採択事業「ライフケア分野における日露ブリッジ人材育成」プログラムウラジオストク航海の参加者を募集いたします。

掲載号:036
発信 :東海大学代々木キャンパス
観光学部の学生が「タイ・サービスホスピタリティ研修」に参加しました

掲載号:035
発信 :東海大学工学部
原子力工学科の内田教授がドイツ・バーデン=ヴュルテンベルグ州政府の日本代表に就任しました

掲載号:034
発信 :東海大学情報通信学部
通信ネットワーク工学科の学生が「2018 ISU四大陸フィギュアスケート選手権」の学生国際ボランティアに参加しました

掲載号:033
発信 :東海大学
山田学長ら本学の代表団が東方経済フォーラムに参加しました

掲載号:022
発信 :東海大学付属仰星高等学校・中等部
在阪留学生とのIntercultural Symposiumの開催

掲載号:019
発信 :東海大学
極東連邦大学と「2nd Tokai-FEFU Meeting for Future Cooperation: For Better QOL」を開催しました

掲載号:018
発信 :東海大学
ロシア・極東連邦大学とライフイノベーションに関する共同研究と人材育成に関する覚書を調印しました

掲載号:013
発信 :東海大学湘南・高輪・札幌キャンパス
学生有志が外務省推進の「KAKEHASHI Project」に参加しました

掲載号:011
発信 :東海大学付属諏訪高等学校
ロングモント市高校吹奏楽団と付属諏訪高校の生徒が交流会を行いました

掲載号:011
発信 :東海大学
第48回海外研修航海出港式が行われました

掲載号:008
発信 :東海大学ヨーロッパ学術センター
Tokai University European Center’s Japanese Language Education Workshop Series, Fall 2016

掲載号:008
発信 :東海大学
情報技術センターが中国科学院の研究所と共同研究協定を締結しました

掲載号:006
発信 :東海大学札幌キャンパス
韓国・祥明大学校天安キャンパスと国際交流協定を締結しました

掲載号:006
発信 :東海大学湘南キャンパス
国際交流会を開催しました

掲載号:005
発信 :東海大学付属仰星高等学校・中等部
付属仰星高校・中等部が、留学生を対象にしたシンポジウムを実施しました

掲載号:004
発信 :東海大学付属仰星高等学校・中等部
付属仰星高校・中等部で「グアム研修」を実施しました

掲載号:003
発信 :東海大学
カザフスタン共和国大統領のナザルバエフ閣下に名誉博士(工学)の学位を授与いたしました

掲載号:002
発信 :東海大学付属福岡高等学校
付属福岡高校とセコラ・スリ・ベスタリ高校が研修交流を行いました

掲載号:002
バックナンバーから探す
- 076号(2021-03-17)
- 075号(2021-03-02)
- 074号(2021-02-18)
- 073号(2020-12-09)
- 072号(2020-11-13)
- 071号(2020-09-30)
- 070号(2020-09-10)
- 069号(2020-08-26)
- 068号(2020-05-13)
- 067号(2020-04-22)
- 066号(2020-03-25)
- 065号(2020-03-13)
- 064号(2020-02-26)
- 063号(2020-02-05)
- 062号(2020-01-22)
- 061号(2020-01-08)
- 060号(2019-04-24)
- 059号(2019-04-10)
- 058号(2019-03-27)
- 057号(2019-03-13)
- 056号(2019-02-27)
- 055号(2019-02-13)
- 054号(2019-01-23)
- 053号(2019-01-09)
- 052号(2018-12-26)
- 051号(2018-12-12)
- 050号(2018-11-28)
- 049号(2018-11-14)
- 048号(2018-10-24)
- 047号(2018-10-10)
- 046号(2018-09-26)
- 045号(2018-09-12)
- 044号(2018-08-22)
- 043号(2018-08-08)
- 042号(2018-07-25)
- 041号(2018-07-11)
- 040号(2018-06-27)
- 039号(2018-06-13)
- 038号(2018-05-23)
- 037号(2018-05-09)
- 036号(2018-04-25)
- 035号(2018-04-11)
- 034号(2018-03-28)
- 033号(2018-03-14)
- 032号(2018-02-28)
- 031号(2018-02-14)
- 030号(2018-01-24)
- 029号(2018-01-10)
- 028号(2017-12-27)
- 027号(2017-12-13)
- 026号(2017-11-22)
- 025号(2017-11-08)
- 024号(2017-10-25)
- 023号(2017-10-11)
- 022号(2017-09-27)
- 021号(2017-09-13)
- 020号(2017-08-23)
- 019号(2017-08-09)
- 018号(2017-07-26)
- 017号(2017-07-12)
- 016号(2017-06-28)
- 015号(2017-06-14)
- 014号(2017-05-24)
- 013号(2017-05-10)
- 012号(2017-04-19)
- 011号(2017-04-05)
- 010号(2017-03-22)
- 009号(2017-03-08)
- 008号(2017-02-22)
- 007号(2017-02-08)
- 006号(2017-01-25)
- 005号(2017-01-11)
- 004号(2016-12-21)
- 003号(2016-12-07)
- 002号(2016-11-23)
- 001号(2016-11-09)