海洋学部の教員と学生が開発に携わった商品が地域の新ブランド「駿河Blue Line」に認定されました

009号 2017-03-08
発信:東海大学清水キャンパス
地域連携
 

海洋学部水産学科食品科学専攻の後藤慶一教授と学生たちが開発に携わった「静岡おでんカレー」と「せんはだかの魚醤油」が、今年度新たに始まった地域ブランド「駿河 Blue Line」に認定されました。このブランドは、静岡市や焼津市、吉田町など県内の4市1町と漁業関係者、企業などが連携した「水産物を活用した産業活性化事業」の一環として、水産物の魅力発信や観光振興を目指して活動しているものです。2月15日には新ブランド商品やメニュー、観光コースを披露する発表会が行われ、後藤教授のほか同学科2年次生の保坂洋斗さんが参加しました。

後藤教授は、同事業で商品開発部会のアドバイザーを務めたほか、同専攻の1年次生から大学院海洋学研究科2年次生まで8名が商品開発に参加しました。「静岡おでんカレー」は、海洋学部の卒業生が経営するセントラルフーズ株式会社や静岡由比の株式会社いちうろこと連携。同専攻の学生たちが以前から授業で開発してきた黒はんぺんを使ったカレーをベースに、一般学生や教職員、協議会メンバーを対象にした食味試験の結果などをもとに企業の担当者らと打ち合わせを重ねて商品化にこぎ着けました。一方「せんはだかの魚醤油」は研究室で約2年にわたって研究してきたもので、駿河湾で水揚げされる未利用の深海魚「せんはだか」を発酵させた新しい調味料として漁業関係者らと協力して開発しました。

関係者やメディアら約100名が参加した発表会では、「静岡おでんカレー」が来場者にお土産として配布されたほか、魚醤油の食味体験も実施。せんはだかを塩のみで発酵させたものと乳酸発酵させたもの、麹で発酵させたものの3種類が紹介され、来場者は少しずつ手に取って味を比べていました。また保坂さんも説明員としてそれぞれの商品の違いや魅力を紹介していました。

リーダーを務めた石井陽菜さん(大学院海洋学研究科海洋学専攻2年次生)は、「企業や漁業関係者と議論する中で、地元の水産業が抱える現状やこれまでの取り組みについての知見が広がるなど、研究室の中だけでは得られない経験を積むことができました。これらの商品が未利用魚の活用の新たな一歩になるとともに、東海大学の取り組みを広く知ってもらうきっかけになれば」と話しています。また、保坂さんは、「今回の取り組みでは商品の開発から製造まですべての工程にかかわるという貴重な経験ができました。開発の過程では、漁業者や企業、旅行会社などさまざまな仕事に携わっている方たちと話す機会もあり、業種による視点の違いを学ぶ機会にもなりました」と語っています。

後藤教授は、「魚醤油についても、すでにいくつかの企業や料理店から新しい調味料として利用したいという希望が寄せられています。地元にはまだまだ利用されていない魚種も多く存在しています。今後もそうした魚種の利用法を研究し、地域活性化に貢献したい」と話しています。

なお「静岡おでんカレー」については株式会社いちうろこの店頭販売、インターネット通販サイトAmazonで3月から販売される予定です。今後販売店は拡大していくとのことです。

 

この記事についてご評価ください。

この記事についてご評価ください。

 

地域連携 記事一覧

発信 :東海大学

高知県、千葉県と「就職支援協定」を締結しました

ナイス 0

掲載号:058

発信 :東海大学

京都府と「就職支援協定」を締結しました

ナイス 0

掲載号:051

発信 :東海大学健康学部

伊勢原、秦野市民を対象に「健康バス測定会」を開催しています

ナイス 0

掲載号:045

発信 :東海大学観光学部

有志学生が大山・大磯地域の観光PRグッズをデザインしました

ナイス 2

掲載号:037

発信 :東海大学湘南キャンパス

人間環境学科自然環境課程の学生が制作した図鑑『金目川の魚類』が完成しました

ナイス 1

掲載号:035

発信 :東海大学海洋学部

海洋学部の学生たちが「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました

ナイス 3

掲載号:034

発信 :東海大学熊本キャンパス

環境省ならびに熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結

ナイス 3

掲載号:030

発信 :伊勢原キャンパス

医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生・教員らが救護班として湘南国際マラソンの運営をサポートしました

ナイス 7

掲載号:029

発信 :東海大学体育学部

スポーツ・レジャーマネジメント学科の学生が「2017世界トライアスロンシリーズ横浜大会」の運営に携わりました

ナイス 1

掲載号:014

発信 :伊勢原キャンパス

医学部の学生らがNPO法人「地域福祉を考える会」に文房具を寄付しました

ナイス 6

掲載号:014

発信 :東海大学湘南キャンパス

東海大学前駅から湘南キャンパスへの通学路にエスカレーターが設置されました

ナイス 4

掲載号:011

発信 :東海大学観光学部

「未病に係わる観光体験」の活動報告で神奈川県庁を訪問しました

ナイス 1

掲載号:010

発信 :東海大学

千葉県・市原市との包括連携協定を締結しました

ナイス 0

掲載号:008

発信 :東海大学

長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結しました

ナイス 1

掲載号:008

発信 :東海大学札幌キャンパス

北海道と学生U・Iターン就職促進に関する協定を調印しました

ナイス 2

掲載号:007

発信 :東海大学熊本キャンパス

電気電子情報工学科の学生が益城中央小学校で「親子で楽しむサイエンス教室」を開催しました

ナイス 5

掲載号:004

発信 :東海大学熊本キャンパス

農学部のチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの学生が「南阿蘇大復興祭」に参加し、イベントを盛り上げました

ナイス 2

掲載号:003

発信 :東海大学

東海大学が福岡県とUIJターン就職支援協定を締結しました

ナイス 3

掲載号:002

バックナンバーから探す

SERCH -サイト内キーワード検索-
Copyright © Tokai University Educational System. All rights reserved.