海洋学部の学生たちが「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました
転載元: | http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/marine_science_and_techno/news/detail/post_86.html |
海洋学部水産学科食品科学専攻の後藤慶一教授とゼミ生を中心とした学生11名がこのほど、「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました。「平成29年度しずおか中部連携中枢都市圏地域課題解決事業」に採択された「専門的知見による『しずまえ~お魚図鑑~』の制作」として約半年かけて取り組んできたもの。地域課題解決事業は、静岡県中部の5市2町(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)の市役所の各部署などが提案した課題を県内の大学が協力して解決する取り組みで、毎年実施されています。
テーマになっている「しずまえ」とは、静岡市の駿河湾沿岸地域(静岡の前)を指す言葉で、この地域にある由比漁港、清水港、用宗漁港で水揚げされる魚は「しずまえ鮮魚」と呼ばれています。後藤教授と学生は何度もブレインストーミングを重ね、「食」と「しずまえ鮮魚」を絡めて幼稚園児から小学校低学年の児童に魚の特徴や重要性、機能性、一つひとつの食べ物がどういう過程を経て食卓にやってくるのか、どのような食べ物を選べば健康的に過ごせるかなどを盛り込み、さまざまな角度から食育を促す図鑑を目指して制作してきました。17種類のしずまえ鮮魚を「しずまえ学校1年SEA組」の先生と児童に見立ててキャラクター化し、「ベテラン教師マダイ」「クラスのガキ大将サワラ」「そっくり三つ子シラス」などの名前をつけて、それぞれが日直となって「好きな食べ物」「特徴」などを自己紹介する構成。東海大学海洋科学博物館や海洋学部の各研究室から提供してもらった写真と、料理の写真やレシピ、学生が書いた水彩画なども掲載しています。さらに、ぬりえやクロスワードパズル、「折り紙で海の仲間を作ろう」といったコーナーや、付属のシールを貼りながら学べる食育クイズも掲載しています。
後藤教授は、「料理のレシピは短期大学部食物栄養学科の高塚千広准教授にも考えていただき、海鮮食屋『福一丸』に1日で17品を調理してもらって写真を撮影しました。魚の紹介文については付属静岡翔洋小学校の秋原治芳先生に、折り紙のコーナーは折り紙作家の山田勝久氏に協力してもらっています。普段は食品科学を学んでいる学生たちなので、図鑑の制作には苦労していましたが、たくさんの人の協力を得て、いい図鑑ができたと思います」と語ります。学生たちは、「小学生が読んでわかる内容にするのが苦労しました。一度読んで終わりではなく、レシピを見ながらお母さんと料理したり、ぬりえやクロスワードパズルも楽しんだりしてほしい」と語りました。
3月19日には学生たちが静岡庁舎で髙木強清水区長や川崎豊農林水産部長らに完成した図鑑を贈呈。川崎部長は、「魚の説明だけでなく、料理がセットになっている発想が面白い。さまざまなところで食育に活用していきたいと思います」と語りました。今後は静岡県内の全小学校に配布されるほか、図書館にも置かれる予定。今回の制作を担当した水産漁港課しずまえ振興係では、イベントなどで配布するキャラクターを使ったシールやトランプを制作しているほか、図鑑の一部は今後、小中学生向けの教科書などにも活用される予定です。
この記事についてご評価ください。
この記事についてご評価ください。
地域連携 記事一覧
発信 :東海大学
高知県、千葉県と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:058
発信 :東海大学
京都府と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:051
発信 :東海大学健康学部
伊勢原、秦野市民を対象に「健康バス測定会」を開催しています

掲載号:045
発信 :東海大学観光学部
有志学生が大山・大磯地域の観光PRグッズをデザインしました

掲載号:037
発信 :東海大学湘南キャンパス
人間環境学科自然環境課程の学生が制作した図鑑『金目川の魚類』が完成しました

掲載号:035
発信 :東海大学熊本キャンパス
環境省ならびに熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結

掲載号:030
発信 :伊勢原キャンパス
医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生・教員らが救護班として湘南国際マラソンの運営をサポートしました

掲載号:029
発信 :東海大学体育学部
スポーツ・レジャーマネジメント学科の学生が「2017世界トライアスロンシリーズ横浜大会」の運営に携わりました

掲載号:014
発信 :伊勢原キャンパス
医学部の学生らがNPO法人「地域福祉を考える会」に文房具を寄付しました

掲載号:014
発信 :東海大学湘南キャンパス
東海大学前駅から湘南キャンパスへの通学路にエスカレーターが設置されました

掲載号:011
発信 :東海大学観光学部
「未病に係わる観光体験」の活動報告で神奈川県庁を訪問しました

掲載号:010
発信 :東海大学清水キャンパス
海洋学部の教員と学生が開発に携わった商品が地域の新ブランド「駿河Blue Line」に認定されました

掲載号:009
発信 :東海大学
千葉県・市原市との包括連携協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学
長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学札幌キャンパス
北海道と学生U・Iターン就職促進に関する協定を調印しました

掲載号:007
発信 :東海大学熊本キャンパス
電気電子情報工学科の学生が益城中央小学校で「親子で楽しむサイエンス教室」を開催しました

掲載号:004
発信 :東海大学熊本キャンパス
農学部のチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの学生が「南阿蘇大復興祭」に参加し、イベントを盛り上げました

掲載号:003
発信 :東海大学
東海大学が福岡県とUIJターン就職支援協定を締結しました

掲載号:002
バックナンバーから探す
- 076号(2021-03-17)
- 075号(2021-03-02)
- 074号(2021-02-18)
- 073号(2020-12-09)
- 072号(2020-11-13)
- 071号(2020-09-30)
- 070号(2020-09-10)
- 069号(2020-08-26)
- 068号(2020-05-13)
- 067号(2020-04-22)
- 066号(2020-03-25)
- 065号(2020-03-13)
- 064号(2020-02-26)
- 063号(2020-02-05)
- 062号(2020-01-22)
- 061号(2020-01-08)
- 060号(2019-04-24)
- 059号(2019-04-10)
- 058号(2019-03-27)
- 057号(2019-03-13)
- 056号(2019-02-27)
- 055号(2019-02-13)
- 054号(2019-01-23)
- 053号(2019-01-09)
- 052号(2018-12-26)
- 051号(2018-12-12)
- 050号(2018-11-28)
- 049号(2018-11-14)
- 048号(2018-10-24)
- 047号(2018-10-10)
- 046号(2018-09-26)
- 045号(2018-09-12)
- 044号(2018-08-22)
- 043号(2018-08-08)
- 042号(2018-07-25)
- 041号(2018-07-11)
- 040号(2018-06-27)
- 039号(2018-06-13)
- 038号(2018-05-23)
- 037号(2018-05-09)
- 036号(2018-04-25)
- 035号(2018-04-11)
- 034号(2018-03-28)
- 033号(2018-03-14)
- 032号(2018-02-28)
- 031号(2018-02-14)
- 030号(2018-01-24)
- 029号(2018-01-10)
- 028号(2017-12-27)
- 027号(2017-12-13)
- 026号(2017-11-22)
- 025号(2017-11-08)
- 024号(2017-10-25)
- 023号(2017-10-11)
- 022号(2017-09-27)
- 021号(2017-09-13)
- 020号(2017-08-23)
- 019号(2017-08-09)
- 018号(2017-07-26)
- 017号(2017-07-12)
- 016号(2017-06-28)
- 015号(2017-06-14)
- 014号(2017-05-24)
- 013号(2017-05-10)
- 012号(2017-04-19)
- 011号(2017-04-05)
- 010号(2017-03-22)
- 009号(2017-03-08)
- 008号(2017-02-22)
- 007号(2017-02-08)
- 006号(2017-01-25)
- 005号(2017-01-11)
- 004号(2016-12-21)
- 003号(2016-12-07)
- 002号(2016-11-23)
- 001号(2016-11-09)