伊勢原、秦野市民を対象に「健康バス測定会」を開催しています
健康学部健康マネジメント学科では、大学院医学研究科ライフケアセンターと伊勢原市、秦野市と連携し、6月18日から来年3月13日まで両市で「健康バス測定会」を開催しています。本測定会は、バスに健診機器を積み込み、各自治体の公民館などを訪問して血圧や骨密度などを測るもので、特定健診の受診促進や健康意識の啓発を目指しています。2014年に伊勢原市でスタートし、昨年度から秦野市でも実施。今年度は、地域連携センターの「フラッグシップ事業」の一環として、ライフケアセンターが6月から伊勢原市で月1回実施している測定会に加えて、健康学部の春学期と秋学期の「フィールドワークA」の授業で「健康バスと伊勢原市の健康増進事業」のプロジェクトを選択している学生計55名がスタッフとして参加する測定会を計10回実施しています。履修学生たちは、8月から9月にかけて「未病センターいせはら」で来所者の血圧、体組成、骨密度、握力を測定する実習にも1回ずつ参加しています。
9月6日に秦野市立北公民館で開いた測定会には、30名をこえる地域住民に来場いただき、学生が体組成、骨密度、血圧を測定したあと、保健師が個別に結果を説明しました。運営に当たる柴田健雄講師は、「学生たちは事前に機器の使い方や声のかけ方などを学習して今回の測定会に臨みました。機器を使った測定に慣れてもらうのはもちろんですが、地域住民とコミュニケーションを取る中で健康意識を高めてもらうためにはどうしたらいいのかを考え、保健師の説明を間近で聞き、どのように伝えることが大切なのかを知ってほしい」と語ります。最初は緊張した様子で説明していた学生たちにも次第に笑顔が見え始め、来場者からも「学生さんがニコニコと親切に接してくれたのがよかったです。病院に健診を受けに行くのはハードルが高いけれど、こうして家の近くで健康チェックをしてくれるのはありがたい。保健師の方の話を聞いて、病院で本格的な健診も受けてみようと思いました」と話していました。
参加した学生たちは、「社会福祉士に興味があってこのプロジェクトを選びました。高齢者の方と接する機会は少ないので、どうしたらうまく伝わるのかなど言葉遣いにも気を使いました」(小川嵩雄さん・1年次生)、「こうして現場に出て実際に体験してみると、授業を受けるのとは違う発見がたくさんあります。将来を考えるうえでも貴重な経験になりました」(飯尾静風さん・同)とコメント。本測定会の立ち上げから携わる石井直明教授は、「高齢者の中には病気があって病院に通っているので、健診は受けなくても大丈夫と考えている人が多くいますが、治療と健診は違います。伊勢原市の未病センターでの実習でも、会場近くで学生が配っていたチラシを受け取り、健康バスと同様の測定をした人で血圧が190もあり、すぐに病院を受診することを勧めたという例もありました。測定会はあくまで健康診断をうけてもらうきっかけづくり。今後も続けていきたい」と語りました。
この記事についてご評価ください。
この記事についてご評価ください。
地域連携 記事一覧
発信 :東海大学
高知県、千葉県と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:058
発信 :東海大学
京都府と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:051
発信 :東海大学観光学部
有志学生が大山・大磯地域の観光PRグッズをデザインしました

掲載号:037
発信 :東海大学湘南キャンパス
人間環境学科自然環境課程の学生が制作した図鑑『金目川の魚類』が完成しました

掲載号:035
発信 :東海大学海洋学部
海洋学部の学生たちが「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました

掲載号:034
発信 :東海大学熊本キャンパス
環境省ならびに熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結

掲載号:030
発信 :伊勢原キャンパス
医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生・教員らが救護班として湘南国際マラソンの運営をサポートしました

掲載号:029
発信 :東海大学体育学部
スポーツ・レジャーマネジメント学科の学生が「2017世界トライアスロンシリーズ横浜大会」の運営に携わりました

掲載号:014
発信 :伊勢原キャンパス
医学部の学生らがNPO法人「地域福祉を考える会」に文房具を寄付しました

掲載号:014
発信 :東海大学湘南キャンパス
東海大学前駅から湘南キャンパスへの通学路にエスカレーターが設置されました

掲載号:011
発信 :東海大学観光学部
「未病に係わる観光体験」の活動報告で神奈川県庁を訪問しました

掲載号:010
発信 :東海大学清水キャンパス
海洋学部の教員と学生が開発に携わった商品が地域の新ブランド「駿河Blue Line」に認定されました

掲載号:009
発信 :東海大学
千葉県・市原市との包括連携協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学
長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学札幌キャンパス
北海道と学生U・Iターン就職促進に関する協定を調印しました

掲載号:007
発信 :東海大学熊本キャンパス
電気電子情報工学科の学生が益城中央小学校で「親子で楽しむサイエンス教室」を開催しました

掲載号:004
発信 :東海大学熊本キャンパス
農学部のチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの学生が「南阿蘇大復興祭」に参加し、イベントを盛り上げました

掲載号:003
発信 :東海大学
東海大学が福岡県とUIJターン就職支援協定を締結しました

掲載号:002
バックナンバーから探す
- 076号(2021-03-17)
- 075号(2021-03-02)
- 074号(2021-02-18)
- 073号(2020-12-09)
- 072号(2020-11-13)
- 071号(2020-09-30)
- 070号(2020-09-10)
- 069号(2020-08-26)
- 068号(2020-05-13)
- 067号(2020-04-22)
- 066号(2020-03-25)
- 065号(2020-03-13)
- 064号(2020-02-26)
- 063号(2020-02-05)
- 062号(2020-01-22)
- 061号(2020-01-08)
- 060号(2019-04-24)
- 059号(2019-04-10)
- 058号(2019-03-27)
- 057号(2019-03-13)
- 056号(2019-02-27)
- 055号(2019-02-13)
- 054号(2019-01-23)
- 053号(2019-01-09)
- 052号(2018-12-26)
- 051号(2018-12-12)
- 050号(2018-11-28)
- 049号(2018-11-14)
- 048号(2018-10-24)
- 047号(2018-10-10)
- 046号(2018-09-26)
- 045号(2018-09-12)
- 044号(2018-08-22)
- 043号(2018-08-08)
- 042号(2018-07-25)
- 041号(2018-07-11)
- 040号(2018-06-27)
- 039号(2018-06-13)
- 038号(2018-05-23)
- 037号(2018-05-09)
- 036号(2018-04-25)
- 035号(2018-04-11)
- 034号(2018-03-28)
- 033号(2018-03-14)
- 032号(2018-02-28)
- 031号(2018-02-14)
- 030号(2018-01-24)
- 029号(2018-01-10)
- 028号(2017-12-27)
- 027号(2017-12-13)
- 026号(2017-11-22)
- 025号(2017-11-08)
- 024号(2017-10-25)
- 023号(2017-10-11)
- 022号(2017-09-27)
- 021号(2017-09-13)
- 020号(2017-08-23)
- 019号(2017-08-09)
- 018号(2017-07-26)
- 017号(2017-07-12)
- 016号(2017-06-28)
- 015号(2017-06-14)
- 014号(2017-05-24)
- 013号(2017-05-10)
- 012号(2017-04-19)
- 011号(2017-04-05)
- 010号(2017-03-22)
- 009号(2017-03-08)
- 008号(2017-02-22)
- 007号(2017-02-08)
- 006号(2017-01-25)
- 005号(2017-01-11)
- 004号(2016-12-21)
- 003号(2016-12-07)
- 002号(2016-11-23)
- 001号(2016-11-09)