医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生・教員らが救護班として湘南国際マラソンの運営をサポートしました
医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生、教員らが、12月3日に大磯プリンスホテルを拠点に開催された「第12回湘南国際マラソン」の救護班として運営をサポートしました。本学では第5回から「協力団体」として、医学部付属病院の医師らを中心に本格的な救護支援活動を行っています。今回は、医学部付属病院高度救命救急センターの本多ゆみえ講師(医学部外科学系救命救急医学)をリーダーに、本病院と付属八王子病院の医師や看護師、理学療法士をはじめ、医学部と健康科学部、体育学部の学生もボランティアとして参加。総勢約100名がサポートしました。
サポートチームは、救護本部をはじめ、スタート地点の西湘バイパス大磯西インターチェンジから平塚・茅ヶ崎の海岸沿い、ゴール地点の大磯プリンスホテルまでの各所に設けられた救護所に待機。学生たちは、患者の受け付けや、AED(自動体外式除細動器)を自転車で運ぶモバイルAED隊として活動しました。また、本病院の医師16名が、緊急時に医療活動を行う「ランドクター」として、一般のランナーとともにコースを走りました。
ゴール付近の救護所で受付を担当した健康科学部看護学科の2年次生は、「靴擦れや転倒による裂傷、打撲、過呼吸などさまざまな症状の方が次々に訪れて緊張しましたが、丁寧に対応するよう努めました。心肺停止状態となったランナーに蘇生を施してドクターヘリで付属病院に搬送する場面では、医師や看護師が連携して冷静に対応している姿を見て医療職の責任の重大さを痛感しました。本格的な病院実習を前に、救急医療の現場を体験できてよかった」と話していました。
本多講師は、「東京オリンピック・パラリンピックなど大きな大会を控え、イベント救護は医療機関だけでなく、行政や企業からも注目されています。同大会のサポートを続けてきたおかげで、関係市町内の医療機関をはじめ、行政や警察、消防、企業などと、より高度で緊密な連携が図れるようになってきました。イベント救護を体験することで、学生たちの救急医療に対する意識も高まります。今後もサポートを継続していきたい」とコメント。また、学生の指導にあたった災害医療が専門の大山太准教授(看護学科)は、「学生時代にボランティアで参加した学生が、今は看護師となってサポートしてくれています。伊勢原事務課でも学生の送迎用に病院のバスを準備するなど、早朝から協力してくれました。こうした活動は災害時などの救急医療の対応にもつながります。今後も皆さんの協力をいただきながら“オール東海”で救護支援活動を続けたい」と話していました。
この記事についてご評価ください。
この記事についてご評価ください。
地域連携 記事一覧
発信 :東海大学
高知県、千葉県と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:058
発信 :東海大学
京都府と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:051
発信 :東海大学健康学部
伊勢原、秦野市民を対象に「健康バス測定会」を開催しています

掲載号:045
発信 :東海大学観光学部
有志学生が大山・大磯地域の観光PRグッズをデザインしました

掲載号:037
発信 :東海大学湘南キャンパス
人間環境学科自然環境課程の学生が制作した図鑑『金目川の魚類』が完成しました

掲載号:035
発信 :東海大学海洋学部
海洋学部の学生たちが「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました

掲載号:034
発信 :東海大学熊本キャンパス
環境省ならびに熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結

掲載号:030
発信 :東海大学体育学部
スポーツ・レジャーマネジメント学科の学生が「2017世界トライアスロンシリーズ横浜大会」の運営に携わりました

掲載号:014
発信 :伊勢原キャンパス
医学部の学生らがNPO法人「地域福祉を考える会」に文房具を寄付しました

掲載号:014
発信 :東海大学湘南キャンパス
東海大学前駅から湘南キャンパスへの通学路にエスカレーターが設置されました

掲載号:011
発信 :東海大学観光学部
「未病に係わる観光体験」の活動報告で神奈川県庁を訪問しました

掲載号:010
発信 :東海大学清水キャンパス
海洋学部の教員と学生が開発に携わった商品が地域の新ブランド「駿河Blue Line」に認定されました

掲載号:009
発信 :東海大学
千葉県・市原市との包括連携協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学
長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学札幌キャンパス
北海道と学生U・Iターン就職促進に関する協定を調印しました

掲載号:007
発信 :東海大学熊本キャンパス
電気電子情報工学科の学生が益城中央小学校で「親子で楽しむサイエンス教室」を開催しました

掲載号:004
発信 :東海大学熊本キャンパス
農学部のチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの学生が「南阿蘇大復興祭」に参加し、イベントを盛り上げました

掲載号:003
発信 :東海大学
東海大学が福岡県とUIJターン就職支援協定を締結しました

掲載号:002
バックナンバーから探す
- 076号(2021-03-17)
- 075号(2021-03-02)
- 074号(2021-02-18)
- 073号(2020-12-09)
- 072号(2020-11-13)
- 071号(2020-09-30)
- 070号(2020-09-10)
- 069号(2020-08-26)
- 068号(2020-05-13)
- 067号(2020-04-22)
- 066号(2020-03-25)
- 065号(2020-03-13)
- 064号(2020-02-26)
- 063号(2020-02-05)
- 062号(2020-01-22)
- 061号(2020-01-08)
- 060号(2019-04-24)
- 059号(2019-04-10)
- 058号(2019-03-27)
- 057号(2019-03-13)
- 056号(2019-02-27)
- 055号(2019-02-13)
- 054号(2019-01-23)
- 053号(2019-01-09)
- 052号(2018-12-26)
- 051号(2018-12-12)
- 050号(2018-11-28)
- 049号(2018-11-14)
- 048号(2018-10-24)
- 047号(2018-10-10)
- 046号(2018-09-26)
- 045号(2018-09-12)
- 044号(2018-08-22)
- 043号(2018-08-08)
- 042号(2018-07-25)
- 041号(2018-07-11)
- 040号(2018-06-27)
- 039号(2018-06-13)
- 038号(2018-05-23)
- 037号(2018-05-09)
- 036号(2018-04-25)
- 035号(2018-04-11)
- 034号(2018-03-28)
- 033号(2018-03-14)
- 032号(2018-02-28)
- 031号(2018-02-14)
- 030号(2018-01-24)
- 029号(2018-01-10)
- 028号(2017-12-27)
- 027号(2017-12-13)
- 026号(2017-11-22)
- 025号(2017-11-08)
- 024号(2017-10-25)
- 023号(2017-10-11)
- 022号(2017-09-27)
- 021号(2017-09-13)
- 020号(2017-08-23)
- 019号(2017-08-09)
- 018号(2017-07-26)
- 017号(2017-07-12)
- 016号(2017-06-28)
- 015号(2017-06-14)
- 014号(2017-05-24)
- 013号(2017-05-10)
- 012号(2017-04-19)
- 011号(2017-04-05)
- 010号(2017-03-22)
- 009号(2017-03-08)
- 008号(2017-02-22)
- 007号(2017-02-08)
- 006号(2017-01-25)
- 005号(2017-01-11)
- 004号(2016-12-21)
- 003号(2016-12-07)
- 002号(2016-11-23)
- 001号(2016-11-09)