人間環境学科自然環境課程の学生が制作した図鑑『金目川の魚類』が完成しました
転載元: | http://www.u-tokai.ac.jp/academics/undergraduate/humanities_and_culture/news/detail/post_63.html |
教養学部人間環境学科自然環境課程を3月に卒業した西巻肖さんが卒業研究として制作してきた図鑑『金目川の魚類』が、このほど完成しました。西巻さんが所属した本課程の北野忠教授のゼミでは「金目川水系流域ネットワーク」と協力して、湘南キャンパスの近くにある金目川で研究活動や子どもたちを対象とした観察会を13年にわたって実施してきました。今回の図鑑制作は、同ネットワークの代表を務める柳川三郎氏から依頼されたもので、金目川に生息する60種類の魚を紹介しています。
北野教授は、「世の中にはさまざまな図鑑がありますが、地域を限定したものは多くはありません。柳川氏から、“金目川に限定した図鑑があれば観察会などでも採集した魚を特定しやすくなるのではないか、魚に興味のある人の役に立つのではないか”と相談され、制作することになりました」と振り返ります。西川さんは神奈川県秦野市出身で、幼いころから金目川に親しんでいることから制作を担当することになりました。
西巻さんは約1年間、何度も金目川に通い、魚を採集して水系ごとの分布(金目川水系、鈴川水系、渋田川水系のどこに生息しているか)と、生息環境(上流、中流、下流、河口のどこで確認できたか)を調査。図鑑で使用する写真も撮影し、文献を読み込んで特徴などをまとめました。西巻さんは、「1種類ずつ写真を撮り、文章を考えるのはとても難しかったのですが、北野先生や柳川さんに相談しながら一つずつ進め、過去に研究室の先輩方が撮影した写真や資料も使わせていただきました。金目川での見つけやすさを星印の数で示したり、コイとフナの見分け方や採集のルールといったコラムを掲載したり、写真を多く入れて子どもたちにも興味を持ってもらえるように工夫しました。観察会などで活用してもらい、多くの人に金目川の魅力を知ってもらいたい」とコメント。北野教授は、「これまで研究室で取り組んできた成果が一冊にまとまったように感じています。金目川にはアユカケのように、きれいな川にしか生息しない珍しい魚も多くいます。この図鑑が地元の自然や文化に関心を持ってもらうきっかけになればうれしい」と話しています。
『金目川の魚類』は2000部印刷され、金目川での観察会などで配布されるほか、秦野市内の小学校などにも配布する予定です。また、希望者には無料で配布していますので、10号館1階の北野教授のゼミまでお越しください。
この記事についてご評価ください。
この記事についてご評価ください。
地域連携 記事一覧
発信 :東海大学
高知県、千葉県と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:058
発信 :東海大学
京都府と「就職支援協定」を締結しました

掲載号:051
発信 :東海大学健康学部
伊勢原、秦野市民を対象に「健康バス測定会」を開催しています

掲載号:045
発信 :東海大学観光学部
有志学生が大山・大磯地域の観光PRグッズをデザインしました

掲載号:037
発信 :東海大学海洋学部
海洋学部の学生たちが「しずまえ~お魚図鑑~」を制作しました

掲載号:034
発信 :東海大学熊本キャンパス
環境省ならびに熊本県と「阿蘇地域の創造的復興に向けた地域循環共生圏の構築に関する協定」を締結

掲載号:030
発信 :伊勢原キャンパス
医学部付属病院の医療職者と伊勢原キャンパスの学生・教員らが救護班として湘南国際マラソンの運営をサポートしました

掲載号:029
発信 :東海大学体育学部
スポーツ・レジャーマネジメント学科の学生が「2017世界トライアスロンシリーズ横浜大会」の運営に携わりました

掲載号:014
発信 :伊勢原キャンパス
医学部の学生らがNPO法人「地域福祉を考える会」に文房具を寄付しました

掲載号:014
発信 :東海大学湘南キャンパス
東海大学前駅から湘南キャンパスへの通学路にエスカレーターが設置されました

掲載号:011
発信 :東海大学観光学部
「未病に係わる観光体験」の活動報告で神奈川県庁を訪問しました

掲載号:010
発信 :東海大学清水キャンパス
海洋学部の教員と学生が開発に携わった商品が地域の新ブランド「駿河Blue Line」に認定されました

掲載号:009
発信 :東海大学
千葉県・市原市との包括連携協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学
長野県と学生Uターン就職促進に関する協定を締結しました

掲載号:008
発信 :東海大学札幌キャンパス
北海道と学生U・Iターン就職促進に関する協定を調印しました

掲載号:007
発信 :東海大学熊本キャンパス
電気電子情報工学科の学生が益城中央小学校で「親子で楽しむサイエンス教室」を開催しました

掲載号:004
発信 :東海大学熊本キャンパス
農学部のチャレンジセンター・ユニークプロジェクトの学生が「南阿蘇大復興祭」に参加し、イベントを盛り上げました

掲載号:003
発信 :東海大学
東海大学が福岡県とUIJターン就職支援協定を締結しました

掲載号:002
バックナンバーから探す
- 076号(2021-03-17)
- 075号(2021-03-02)
- 074号(2021-02-18)
- 073号(2020-12-09)
- 072号(2020-11-13)
- 071号(2020-09-30)
- 070号(2020-09-10)
- 069号(2020-08-26)
- 068号(2020-05-13)
- 067号(2020-04-22)
- 066号(2020-03-25)
- 065号(2020-03-13)
- 064号(2020-02-26)
- 063号(2020-02-05)
- 062号(2020-01-22)
- 061号(2020-01-08)
- 060号(2019-04-24)
- 059号(2019-04-10)
- 058号(2019-03-27)
- 057号(2019-03-13)
- 056号(2019-02-27)
- 055号(2019-02-13)
- 054号(2019-01-23)
- 053号(2019-01-09)
- 052号(2018-12-26)
- 051号(2018-12-12)
- 050号(2018-11-28)
- 049号(2018-11-14)
- 048号(2018-10-24)
- 047号(2018-10-10)
- 046号(2018-09-26)
- 045号(2018-09-12)
- 044号(2018-08-22)
- 043号(2018-08-08)
- 042号(2018-07-25)
- 041号(2018-07-11)
- 040号(2018-06-27)
- 039号(2018-06-13)
- 038号(2018-05-23)
- 037号(2018-05-09)
- 036号(2018-04-25)
- 035号(2018-04-11)
- 034号(2018-03-28)
- 033号(2018-03-14)
- 032号(2018-02-28)
- 031号(2018-02-14)
- 030号(2018-01-24)
- 029号(2018-01-10)
- 028号(2017-12-27)
- 027号(2017-12-13)
- 026号(2017-11-22)
- 025号(2017-11-08)
- 024号(2017-10-25)
- 023号(2017-10-11)
- 022号(2017-09-27)
- 021号(2017-09-13)
- 020号(2017-08-23)
- 019号(2017-08-09)
- 018号(2017-07-26)
- 017号(2017-07-12)
- 016号(2017-06-28)
- 015号(2017-06-14)
- 014号(2017-05-24)
- 013号(2017-05-10)
- 012号(2017-04-19)
- 011号(2017-04-05)
- 010号(2017-03-22)
- 009号(2017-03-08)
- 008号(2017-02-22)
- 007号(2017-02-08)
- 006号(2017-01-25)
- 005号(2017-01-11)
- 004号(2016-12-21)
- 003号(2016-12-07)
- 002号(2016-11-23)
- 001号(2016-11-09)