イベント情報
国際シンポジウム『臭気』の現代美術を開催いたしました
2017年6月17日に国際シンポジウム『臭気』の現代美術が東海大学湘南校舎19号館2階オープンマルチアトリエで開催されました。学内外から約80名の方にご参加いただきました。
ニューヨーク近代美術館〈MoMA〉アソシエイトコンサバターのロジャー・グリフィス氏により韓国を代表する芸術家イ・ブルの腐りかけた魚をビーズや花で飾った作品展示への取り組み ,ヴォルフスブルク美術館 コンサバター アンドレア・ザルトリウス氏,による臭気のある作品の展示方法などについて講演いただき、造形作家イ・ウォノ氏より臭気を放つ作品の制作意図などを講演いただきました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
国際シンポジウム『臭気』の現代美術
「SMELL in Contemporary Art」 (終了いたしました)
【日時】 【場所】 |
![]() 【クリックで開きます】 |
【講演】
「現代美術の臭いと美術館の挑戦」
ロジャー・グリフィス (ニューヨーク近代美術館<MoMA>コンサバター)
「嗅覚芸術の展示~ヴォルフスブルク美術館の例から~」
アンドレア・ザルトリウス(ヴォルフスブルク美術館コンサバター)
「感覚的なオブジェクト」
イ・ウォノ (造形作家)
モデレーター(田口かおり)
第7回東海大学テニュアトラック制度シンポジウムを開催いたしました
2017年6月2日に第7回東海大学テニュアトラック制度シンポジウムが東海大学湘南校舎17号館2階研修室2で開催されました。学内外から約40名の方にご参加いただきました。
冒頭には、山口機構長から「本学の多彩な研究分野を生かしの多くの先生方と積極的に交流し、より一層、研究に邁進しこの制度を学内外へアピールできるよう期待します。」との御挨拶を頂きました。
また、総合司会の呂國偉准教授(本学テニュアトラック教員)のもと、香港中文大学 Prof. Lian-Kuan Chen氏, 早稲田大学理工学術院 川西 哲也 教授による招待講演、本学テニュアトラック教員6名による研究の進捗状況報告の発表が行われました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
第7回テニュアトラック制度シンポジウム (終了いたしました)
「Towards the Future of Optical Communications」
【日時】 【場所】 |
![]() 【クリックで開きます】 |
【招待講演2名】
Prof. Lian-Kuan Chen, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong SAR, China
「Advanced Signal Processing for the Emerging High-speed Visible Light Communications」
川西哲也 教授 ,早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科
「Concept of Sensor over Fibres and its Application to High Resolution Millimetre-wave Radar」
【テニュアトラック教員6名の研究紹介および進捗状況報告】
クリニッチ セルゲイ(特任准教授)
「Gas Sensor Based on Nanomaterials Prepared via Laser Ablation in Liquid」
飯島 崇利(特任准教授)
「神経系におけるスプライス多様性の破綻と精神発達疾患」
呂 國偉【 特任准教授)
「All-optical Signal Processing for Advanced Optical Multi-carrier Signals」
浅川 倫宏(特任講師)
「カイニン酸誘導体蛍光プローブの合成と利用」
田口 かおり(特任講師)(文部科学省卓越研究員)
「現代美術の「臭気」をめぐる保存修復の可能性」
内田 剛(特任助教)
「知的財産の適切な保護のための方策」
2016年度テニュアトラック教員着任セミナーを開催しました
東海大学創造科学技術研究機構では、2010年度に科学技術振興調整費(科学技術人材育成費補助金)によるテニュアトラック制度を基本とする若手研究者育成のプログラムに採択され、「国際的研究者を育て得るメンター研究者養成」の課題名のもとで、テニュアトラック教員の採用・育成を行っています。
2016年10月1日付で、新たに1名が海洋学部門に着任し、着任セミナーを開催いたしました。
【日時】
2016年12月2日(金)16:30~17:30
【場所】
清水キャンパス 3号館4階3401室
【プログラム内容】
開会の辞 | ||
副学長(研究担当) | 吉田 一也 | |
経過説明 | ||
創造科学技術研究機構 機構長 | 山口 滋 | |
講演 | ||
『食品中有効成分は有効か:有機化学でできること』 | ||
創造科学技術研究機構 特任講師 | 浅川 倫宏 |
【配布資料】
PDFダウンロード(講演要旨)
【セミナーの様子】
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
過去のイベント情報
- 国際シンポジウム「ガンジスカワイルカ」(2016/2/26)
- 第6回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム(2016/2/23)
- 東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】 第4回学術講演会(2015/2/26)
- 国際シンポジウム「ヒゲクジラの行動」(2015/2/25)
- 第5回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム(2015/1/9~10)
- 東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第3回学術講演会 (2014/07/24)
- 2014年度テニュアトラック教員着任セミナーを開催しました (2014/06/27)
- 東海大学マイクロ・ナノ啓発会【Tμne】第2回学術講演会 (2014/02/25)
- 2013年度第3期テニュアトラック教員着任セミナー (2014/02/18)
- 国際シンポジウム「イルカの音、行動、認知」 (2014/02/02)
- 第4回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム (2013/12/14)
- 2013年度第2期テニュアトラック教員着任セミナー (2013/11/25)
- 2013年度テニュアトラック教員着任セミナー (2013/06/07)
- 第3回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム (2012/12/14)
- 2012年度テニュアトラック教員着任セミナー (2012/05/22)
- 2011年度第2期テニュアトラック教員着任セミナー (2012/02/17)
- 第2回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム (2011/12/19)
- 2011年度テニュアトラック教員着任セミナー (2011/05/12)
- 第1回東海大学テニュアトラック制度シンポジウム (2011/03/02)